観光スポット SEARCH

唐津(からつ)焼は「一井戸、二楽、三唐津」という茶碗の格付けがあるように、昔から茶の湯の名品として多くの茶人に愛されてきました。唐津焼は、唐津市北波多(きたはた)に位置する岸岳(きしだけ)城主波多氏の領地で焼かれたことが始まりとされています。そこに残る古窯跡は、竹を真っ二つに割ってふせたような形から割竹式登り窯といわれ、朝鮮半島の技法を伝えるものであり、大陸とこの地の関係の深さがわかります。 岸岳城主波多氏没後、岸岳系古唐津の陶工たちは、豊臣秀吉の朝鮮出兵、文禄・慶長の役(1592~1598)によって、連れてこられた朝鮮の陶工たちと共に、松浦(まつうら)古唐津、多久(たく)古唐津、武雄(たけお)古唐津、平戸(ひらど)古唐津を形成していきます。多久古唐津を開窯していた李参平(りさんぺい)は元和2(1616)年有田泉山で磁鉱石を発見。陶器から磁器へと転換し、やがて有田焼を誕生させます。このストーリーが「日本磁器のふるさと肥前~百花繚乱のやきもの散歩~」として日本遺産の認定を受けています。有田焼の誕生により、多久古唐津と平戸古唐津は消滅。残った松浦古唐津は唐津藩の御用窯として、武雄古唐津は日常生活雑器を作る民窯として、その技を現在まで伝えています。 唐津焼の魅力は、使うほどに味わい深く、艶やかになっていく変化が魅力。第一級の茶道具として評価されるのもうなずけます。現在でも飾らないシンプルな絵付け、温かみのあるさわり心地は健在で、70近くの窯元があります。

所在地 〒847-0043 唐津市新興町2881−1 唐津市ふるさと会館アルピノ2F
お問合せ先 Tel:0955-73-4888 
唐津焼協同組合
エリア 佐賀
唐津・呼子・玄海
ジャンル おみやげ・買い物
関連リンクへ https://www.karatsu-kankou.jp/guide/karatsu/
提供元 佐賀県の観光情報ポータルサイト あそぼーさが

最新トピックス

PAGETOP